anysystem

any system official site 
お問い合わせ・サポート           GoogleYahooMSN

Top >Product >MultiKIS-Pulseheart >測定結果データ解説

      MultiKIS-Pulseheart 測定結果データ解説

解析ソフトウェア/脈拍計測基板
解析ソフトウェアは、血液を流れを測り解析を行います。
指尖容積脈波は、指先に測定クリップ(発光ダイオードと光トランジスタ)をつけ、組織から反射光量の変化を測定することで血液中の参加ヘモグラビンの変化量を計測しています。
心臓が大動脈に送り出す脈波の形状は(図A)の様に炭塵ですが、指先までの過程において「血管の弾性」や「血液の粘性」、「血管の中の流れやすさ」など様々な要因の影響が反映され、(図B)の様な複雑な形状の脈波が観測されます。
この波形を解析することにより、血液循環に関する様々な情報(健康度)が分かります。

解析血管年齢(脈波と加速度脈波/二次微分脈波SDW)
加速度脈波のパターンは共通5つのピークの値で特徴化
計測センサーによる自律神経解析(心電波形)
下記の1から4を電気的にくり返しながら、心臓は収縮・弛緩をくり返しており、これが心電波形となります。
1.洞結節にスイッチが入る→P波
2.電流が心房から房室結節に流れる→P波の始まりからQ波の始まりまで(PQ時間)
3.心室に電気が流れて心臓が収縮する→QRS波
4.心臓が弛緩する→T波

RR間隔は、実は一定ではなく、時々刻々と変動しています。これは、心臓が次の収縮までの時間間隔
を短くしようとする交感神経と、長くしようとする副交感神経の拮抗的な支配を受けているからです。
自律神経とは?
『自律神経』は、人体の基本的活動である『新陳代謝(メタボリズム)』と『ホメオスタシス(恒常性・恒等性)』をコントロールしてます。 視床下部に中枢があり、そこから首や脊髄を通って、身体各部に出ている神経系であり、人体の活動のベースを自律的にコントロールしています。 自律神経に異常が生じると、人体は変調をきたし、逆に、体に異常があると自律神経に影響を及ぼすことになります。 それ故、自律神経の状態を知ることによって、心身の状態をかなりの度合いで知る事が出来ることになります。

自律神経と器官等との結びつき
『自律神経』は、人体の基本的活動である『新陳代謝(メタボリズム)』と『ホメオスタシス(恒常性・恒等性)』をコントロールしてます。
自律神経と器官等との結びつき
視床下部に中枢があり、そこから首や脊髄を通って、身体各部に出ている神経系であり、人体の活動のベースを自律的にコントロールしています。
自律神経に異常が生じると、人体は変調をきたし、逆に、体に異常があると自律神経に影響を及ぼすことになります。それ故、自律神経の状態を知ることによって、心身の状態をかなりの度合いで知る事が出来ることになります。

新陳代謝(メタボリズム)
人体の生命活動を基本的に支えています。基本的な生命活動である。
口や鼻から空気、水、栄養物を摂取し、それを消化器官で体の必要としている生命物質に変え、循環器系を通じて人体各部の細胞に送り細胞が生命物質を巧みに活用して生命活動を司り、そこから産出される老廃物を再び泌尿器系を通じて対外に出す働きをしています。

ホメオスタシス(恒常性・恒等性)
人体にも心身を一定の状態に維持するサーモスタットと同じような機能であり、常に心身を正常の状態に保とう、戻そうとする機能です。

心電波形と自律神経の関係
心臓、動脈等の循環器系から内臓の諸器官まで、我々の体は、全く反対方向に作用する2つの『自律神経』、すなわち、「交感神経系」と「副交感神経系」のバランスにより支配されています。
例えば、責任ある仕事をする時、戦う時、危機に臨むときは、脳の血圧を増加させる必要があります。この場合には、自律神経活動のバランスは交感神経活動が大きく、副交感神経活動が小さなものでなければなりません。
交感神経活動が優位になると、心拍数は上昇し、動脈は収縮して硬く細くなります。血圧が増大し、脳の血圧も上昇します。
一方、脳の血圧を上げる必要が無い場合や休息時は副交感神経活動を増加させ、交感神経活動を低下させる必要があります。血管は拡張して柔らかくなり血液流量が増えます。心拍数も小さくなります。
さて、Rピークの時間を求める事で心臓の収縮する時間が判ります。心臓の収縮から次の収縮までの時間間隔(『RR間隔』)は、実は一定ではなく、時々刻々と変動しています。
これも、心臓が次の収縮までの時間間隔を短くしようとする交感神経と、長くしようとする副交感神経の拮抗的な支配を受けているからです。間隔のばらつきが大きいほど自律神経活動は元気という事になります。
自律神経活動度(CVRR)とは?
『自律神経活動度』は自律神経全体の活動度を示します。
交感神経活動と副交感神経活動の大きさに関する指標として、個人間での自律神経活動の違いを比較するための指標として利用します。
自律神経活動は、自律神経活動失調状態や抑うつ状態等、慢性的な不健康に陥ることがある。
慢性的に外部からの刺激が強く交感神経活動が大きな事が原因とされています。うつ病の患者では、CVRRが健常者に比して小さいという報告がありました。
当社の研究の結果、人が大きな悩みを持っていたり、自律神経活動失調者の場合、CVRRが小さくなること、更に、ストレス負荷テストを行ったり、仕事で疲れたりすると、一時的にCVRRの値が低下することも確認しました。
CVRRとストレスの関係
一般的に、交感神経活動が大きい、あるいはストレスが大きいというと、人々はネガティブなイメージを持ちます。 しかしながら、人は責任ある仕事をする時、難しい仕事をする時、戦うとき、自分の意思を押し通す時等、ポジティブな場合でも交感神経活動を大きくしてしまいます。 責任ある立場にいる人は交感神経活動が大きい状態で日々過ごしていますが、自律神経活動が不健康になる人は少ない様です。
当社は、交感神経活動度も交感神経活動の大きさ同様に頻繁に変化する事に着目し、この両者の関係が重要では無いかと考え、横軸に「自律神経活動度(CVRR)」、 縦軸に「交感神経活動(SNS)の大きさ」をとった2次元のグラフ『CVRR‐SNS‐Plots』で検討しました。
自律神経活動度(CVRR)が大きくて、交感神経活動が大きい場合は、ポジティブな場合のストレス、能動的(アクティブ)ストレスあるいはファイティングストレスと考えられます。
一方、自律神経活動度(CVRR)が小さい時には、心は受け身です。受動的(パッシブストレス)あるいは耐えているストレスと考えられます。この場合に、交感神経活動が大きい場合に、精神的に不健康な状態になると考えます。
作成:株式会社人間と科学の研究所
ページのトップへ戻る